〜路傍の人〜里国隆「黒声(クルグイ)」

 昨年9月、兵庫県姫路市にある書写山円教寺において行われた「にじのわまつり」というイベントに参加した。円教寺は「西の比叡山」とも呼ばれる由緒正しきお寺で、映画「ラストサムライ」のロケ地にもなった場所。JR姫路駅からバスに揺られて30分、そこからロープウェーで15分という場所に、「仏教のテーマパーク」ともいうべき巨刹が建立されている。この円教寺で行われた「にじのわまつり」は主催者である姫路市の雑貨屋「Itumo」さんが「自分好みのイベントにしたかった」ことから出店する店はすべて「体と環境に負荷がかからない」ものを扱うフード店や雑貨店でまとめているのが特徴。そしてこのイベントの目玉が、この抜群のロケーションで行われる朝崎郁恵さんのライブだった(ちなみに前年のライブはハナレグミクラムボン

 一曲ごとに解説をしながら唄う朝崎さんの歌声が境内にこだまする。会場に訪れた大勢の人々がその声と島唄の調べにじっと耳を傾け、ラストの「六調」ではあいにくの小雨ながら、自然と観衆の踊りの輪ができて盛大のうちにライブは終わった。近年の元ちとせや中孝介の活躍もあり、「大和んちゅ」の中にも「島唄」が認知されて来た事を実感する瞬間だった。



 その「奄美島唄」を語るとき、欠かせない存在がいる。「奄美アウトサイダー」といわれる里国隆そのひとである。大正8年、奄美北部の笠利町崎原に生まれ、生後8ヶ月の時に失明*1し、地元でも有数の唄者であった祖父・赤坊に島唄の手ほどきを受け、17歳で家を出てからは竪琴を携え沖縄・奄美の各地を放浪しながら「路傍での唄」に一生を捧げた。

 本作「黒声」はその里国隆の三線での演奏による島唄を中心に、生前に収録された語りと彼の生い立ちやエピソードを収めたルポ「野ざらしの人」*2など48Pにおよぶブックレットからなる。またボーナス映像として映画「あがれゆぬはる加那」のプロローグ「雨ぐるみ」が収録されている。これらの資料から里国隆の一生が時を経て鮮やかに浮かび上がってくる。

 盲学校がなく、就労年齢に達しても学校へ行けない自分を持て余し気味であった里は、ある日村にふらりと現れた樟脳売りの老人についていき家出をしてしまう。のちに彼のスタイルともなる竪琴もこの老人から作り方を聞き出し自作した物だという。そして昭和11年、樟脳売りの行商人として放浪の人生を歩み始める。戦中は奄美各地の駐営地を慰問して廻り、戦争が終わると基地建設に湧くアメリカ統治下の沖縄に渡り、路傍での島唄の演奏をつづける。「野ざらしの人」のなかには興味深いエピソードが紹介されている。

 珍しい竪琴と、盲目の青年の唄はアメリカ人にカルチャーショックを与えたようだ。国隆が店に入ると、ジュークボックスを止めて竪琴の演奏に耳を傾けたと言う。(中略)「まぁ、その頃の思い出で一番残っているということは、弾いておって歩いていると外人に呼び止められることね。カモーンって、呼び止められてね、それをあたしを呼んでるのかわからないでしょ。そうすると後ろから捕まえられてカモーンってね。一人がたかるとなると皆がそれに動員されて囲まれるってことですよ」(中略)彼の商売には人がいなければならなかった。大勢の人がいればいるほど、商売はうまくいった。ポケットには札束が増え、外人は彼を取り巻き、ついには彼はアメリカ兵に連れられてハワイにまで行ったという話がある。 (野ざらしの人より)


 戦後の混乱を沖縄で過ごした里は、昭和38年、ベトナム戦争前夜ともいうべき不穏な空気が立ちこめはじめ、米兵も以前のように陽気に騒ぐ事が無くなった沖縄を離れ、故郷奄美大島に戻る。その生涯で8人の妻がいたと言われる里は最後の妻となるイノ*3名瀬市の公営アパートに居を構え、昼は市内の永田橋市場付近の路上で樟脳を売り、夜は屋仁川通りの盛り場で流しをする、という生活だった。しかし、所帯を持ったところで生来の放浪の虫はおさまらず、またふらりと出かけた沖縄で照屋林助*4に出会い、照屋がライフワークとしていた「照屋コレクション」に里の島唄を録音する事となる。

 この「照屋コレクション」を聴き、里の唄に大きな衝撃を受けたのがルポライター竹中労*5だった。衰弱していく日本の諸芸の中に残る本物の芸を探し求めていた竹中は、里の野ざらしの声を本物と確信し、みずから里を訊ね、東京で行われる「琉球フェスティバル'75夏」への出演を依頼した。一部の知識人の間で里の評判は広まり、同じく日本の放浪芸に造詣の深い小沢昭一は里の「黒だんどう節」について「はいつくばって土下座したい歌だ」と評している。

 こうして本土での出演を果たした里は同時にテイチクでのレコード録音を行い、初めて奄美島唄を本土でレコーディングした人物となる。同時にライブも行い多くの人に里の歌声が届く事になったが、「俺はレコードを出しても有頂天にはならないよ」という言葉どおり、また奄美の路上での樟脳売りに戻っていく。そして昭和60年、沖縄ジァン・ジァンでのライブ後に体調を崩し、体験入居した老人ホームで66年の放浪の生涯を終える。

 本作に収められた里の「語り」では、みずからの放浪の人生、女性、島唄に抱く執念などが語られているが、どれも語り口が独特で彼の人となりが鮮やかに浮かび上がってくる。招かれて唄った尼崎・北大島民謡おさらい会では感極まって涙する里の模様が収められている。そしてユーモラスな一面も持っていた事が伺える。

この里国高をお招きいただきまして、なにぶん私としては心いっぱいの喜びとともに、こういう機会が俺みたいな者にもまずあったもんかねーと思ってホントに寝るも寝られず、嬉しい涙を持って喜んでおります。(中略)皆さんは今日は見に来られたんですか?聴きに来られたんですか?聴きに来られたんでしたらお隣近所のお耳まで借り受けまして、腹いっぱい収められてください! 「黒声」<語り・3>より


 奄美で育った私は生活の中にいつも島唄があったように思う。幼い頃、弟の手を引いて家へ帰る夕方の道すがら家々からは三線の音がしていた。祝い事があると誰かが三線を持ち出して島唄を唄うのが常であった。こういった環境で育ち島唄に慣れ親しんだ奄美の人々だけにとどまらず、多くの人を魅了する里国隆の「黒声」は紛れもなく後々の世まで語り継がれるべき存在であると思う。


「黒声(クルグイ)」

  1. 語り(1)「ずーと,村々を放浪しました。」
  2. こうき節
  3. しょんかね
  4. あがれゆぬはる加那
  5. 語り(2)「今は,根もない葉もないうたばかりだ。」
  6. わたしゃ
  7. かばしゃげ
  8. 天草
  9. 語り(3)「里国隆はインスタント・ラーメンではありません。」
  10. かんつめ節
  11. すわゆい節
  12. 六調
  13. 語り(4)「十七のとき,はじめて女を抱いた。」
  14. 缶詰節

ボーナス映像「雨ぐるみ」


里 国隆「日本最後のリアル・ブルースマン」

黒声

黒声

あがれゆぬはる加那

あがれゆぬはる加那

*1:その原因は腫れ物を治す為に行われた、焼いた銅貨を酢に漬けて全身に塗るという民間療法の際に微菌が目に入った事だと推測されている

*2:奄美の情報誌「Horizon」に4回にわたって連載された宮川勉氏の「野ざらしの人」に新たに発見された事実を加筆したもの。

*3:唯一里が入籍をした女性。彼女もまた目が不自由であった。

*4:戦後の沖縄県の娯楽・芸能をリードした、沖縄ポップカルチャーの第一人者。息子はりんけんバンドのリーダー・照屋林賢

*5:ルポライターアナーキスト、評論家。「夢野京太郎」「ケンカ竹中」「反骨のルポライター」などの異名を持ち、芸能界や政界に斬り込む数々の問題作を世に送り出した。

Bo Hansson。

 以前に書いていた音楽・本・映画といった趣味のブログの過去ログを眺めているうちに、なんだか再開してみようかなという気持ちになり、さてどういうタイトルにしようかいな、といろいろ考えているうちに、大好きなスウェーデンのキーボーディスト/作曲家Bo Hanssonのアルバム「Attic Thoughts」が頭に浮かび、あ、これイイねという事でわりかし安直に決まったわけなのですが、最近どんな活動しているのかなとBoの名前をググってみるとお亡くなりになってました。あわわわ。それもついこの間。数日前。何たる偶然。

 60年代は「Hansson & Karlsson」で活躍し、北欧らしいトラッドフォークな味わいとムーグシンセなどを使用した独特なセンスと個性で、知る人ぞ知るキーボーディストといった感じ。トールキンの「指輪物語」(映画ロード・オブ・ザ・リングの原作)にインスパイアされたアルバムも70年にいち早く発表しています。R.I.P。


Attic Thoughts

Attic Thoughts

ボビー・マクファーリン。

(2008年05月04日の日記より転載)


ボビー・マクファーリンという人がいる。

 日本では、口笛と「一人アカペラ」が印象的な「Don't Worry, Be Happy」が有名(元気が出るTV、勇気を出して初めての告白…懐かしいね、どうも)だけど、とにかく彼の武器は、「声」。いや声のみならず体中から発する「音」を駆使して、いろんな世界を表現する「音の魔術師」。

 日本では上記の曲ぐらいしか馴染みがないんだけど、ヨー・ヨー・マと共演したり、自らオーケストラを指揮しながら「G線上のアリア」を歌ったりと、神掛かったパーフォーマンスで、海外では絶大な人気を誇るエラい人。

 その昔、「The Voice」という彼のアルバムがお気に入りで聴いてたんだけど、その中の「Blackbird」というビートルズのカバーの動画をたまたま見つけてあらためて驚いた。

 Blackbird by Bobby McFerrin

 高音と低音をかわるがわる一人でやっちゃう、アカペラなのにエコーもかけちゃう、という神業。ビートルズのオリジナルがあってこそ光るカバーなんだろうけど、目をつぶればBlackbird(つぐみ)が夜の闇間を飛んでいくのが思い浮かぶような秀逸アレンジ。

Voice

Voice

メメント・モリ。

 (2008年8月28日の日記より転載)
    

 夏休みも佳境に入って、恒例の「読書感想文」が未完成ということで大騒ぎ。まだ課題の本そのものすら決まっていない次女を連れて、近所のブック○フへ。

 彼女があれやこれやと探している間、ぶらーっと文庫本コーナーで立ち読み。最近あまり本を読んでないなぁ、と思いながら、中島らも筒井康隆あたりを物色して、スポーツ誌「ナンバー」から出ているドキュメントを探す。

 100円コーナーの下のほうに並んでるそれらの本の背表紙を眺めながら、棚の上のほうに目をやると、ある文庫本のタイトルが目に入ってきた。

 「死の名場面」ー。確か中学の頃に買って長い間(それこそ手垢にまみれるほど)愛読していた一冊。引っ越しの際にどこかにいってしまって、それから何度も思い出しては是非もう一度読みたいと願っていた一冊。状態も新品に近い。「おぉぉぉ」と声にならない声を上げ、それを持って迷わずレジへ。次女は高木敏子の「ガラスのうさぎ」。

 家に帰ってさっそく読む。うちの家ではその昔、一ヶ月に一回、親父が本を買ってくれるイベントがあり、それは小学校に入った頃から中学卒業まで続いた。内容に関しては親父はノータッチ。有り難いことに多少「大人向け」の本でも目をつぶって読ませてくれていた(と思う)。

 中学の頃に買ったこの本も、洋邦を問わず歴史上の偉人の「最期の死の場面」を描いたもの。「死」というものを実感しないまでも、初めて「死」というモノを「意識」し始めた年齢に、恐いもの見たさで読んだこの本は、強烈な印象を僕に与えた。

 キリスト、ナポレオン、ヒトラーマリリン・モンロースターリン宮本武蔵徳川家康川端康成芥川龍之介…と名だたる人物の「死」の場面が描写される。イメージ通りに敢然と「死」に立ち向かう者、ただただ静かに「それ」を受け入れる者、恐れおののき、惨めな姿を晒す者…、偉人といえども一人の人間、その「最期」は実に様々である。


 そして教科書には載らない「エピソード」もかなりある。

 例えば、ロシアの独裁者スターリンは暗殺を恐れるあまり、要塞のような自宅の中に全く同じ寝室を4つ作り、側近にもその日何処で寝るかを教えなかった。ある日就寝直後に脳出血を起こし、結局これが命取りとなった。

 世紀の美女スパイといわれたドイツのマタ・ハリは、フランスに捕らえられ銃殺刑を処されることとなった。12人の銃殺隊員を前にした彼女の最期の言葉は「みなさんどうぞ任務を果たして下さい。撃て!」だった。処刑後の検死の結果、命中していた弾丸は11発。みずから毅然とした態度で最期の命令を下した彼女の姿に感動した最年少の18歳の兵士が、わざと彼女の頭の上を狙ったのだった。

 面白いのは、弥次さん喜多さんでおなじみの「東海道中膝栗毛」の作者、十返舎一九。69歳という、当時としては大往生を成し遂げた一九は、死ぬ間際に枕元へ弟子を呼びいいつけた。「俺はもうすぐ死ぬが、死んでも湯灌などするなよ。着物もこのままでいい。棺桶に入れてすぐ焼き場へ持っていけ。かならず火葬にするんだぜ」ー。日ごろ師匠の奇行には慣れていた弟子たちは、遺言通り火葬場へ。ところが窯に火が入った途端、「ドドーン」というけたたましい爆音とともに、棺から火柱が上がった。一九は死ぬ前に、わざわざ自分の体中に花火を巻き付けていたのだった。死してなお、野辺の送りにきてくれた人たちへのサービス精神、恐るべきユーモア作家の真骨頂である。

 この本を熱心に読んでいた頃からかなりの年月が経って、自分自身の「死生観」もかなり変わってきた。肉親や大事な人たちとの別れを何度も経験して、ある程度自分の人生に対しての責任や覚悟も身に付いたと思う。その経験を経てから読むこの本は、またひと味違った魅力を持っていた。同じような内容の山田風太郎著「人間臨終図巻」などに対する書評などでも、「死」に関して取り上げること自体を「タブー」として避ける場面も見られるけど、より良い「死に方」を知ることは、「いい生き方」のヒントになることは間違いない。これは今のところ自分の経験からしてまず間違いない。

 しかし、想い出の一冊、百円均一コーナーの端で、半額の50円だった。ちょっと情けなかった(苦笑)

"Dance Me To The End of Love" Leonard Cohen

殉教者の歌。

Jeff Buckley/Grace」
Nick Drake/Pink Moon」

 
 だいぶ日が短くなって、「秋の夜長」という言葉がぴったりなこの季節。静かな夜には美しく儚いこんな音楽なんかいいのでは?



 オーヴァードーズでこの世を去った夭折の天才、ティム・バックリィ。その息子ということでクローズ・アップされながらも完全に父の存在を追い抜いた彼の傑作アルバム。『天使の歌声』と評されながらも、底辺に流れる力強さが印象的な彼が遺した唯一のオリジナル・アルバム。


 激賛された本作に続くセカンド・アルバムをレコーディング中に、ミシシッピ川で溺死という不可解な最期。酩酊状態での事故死とされているが、生来、双極性障害躁鬱病)を罹患していたということもあって、なんともやりきれない。「Grace」はその『歌声』にまとわりつく優雅さと、芯の強いポジティブさのようなものも感じられて、まさに「歌に殉じた」生涯だったのかもしれない。

 
 「アーティスト・オブ・アーティスト」レナード・コーエンのカバー、「Hallelujah」は無上の美しさ。


 私はベストを尽くしたが、まだ不十分だった

 何も考えられず、更に御心に触れようと努力した

 みな本当のことだ、冗談なんかじゃない

 たとえ歌が通じなくとも 私は神の前に立ち

 私自身のハレルヤを歌おう   



 「歌に殉じた」といえば、忘れてはならないアーティストがもう一人。3作のオリジナルを遺し、オーヴァードーズにより26歳の若さで亡くなったニック・ドレイク


 なかでもこの「Pink Monn」の美しさは30年以上経った今でもまったく色褪せない。たった2晩のうちにレコーディングされたというこのアルバムは、歌うことへの熱情につき動かされたニックの最期の煌めきのようなものに満ち溢れていて、聞く側にも体力の消耗を求めるような、ものすごいパワーを秘めている。


GRACE

GRACE

Pink Moon

Pink Moon




 

美メロ・和モノ・ハウス。

Daishi Dance/MELODIES MELODIES」
「VA / Luxury Garden」


 前作「P.I.A.N.O set」がピアノとストリングスが印象的な「美メロ」アルバムだったDaishi Dance。セカンドとなる本作はガラッと方向を変えてくるのかと思いきや、前作にも増した美メロオンリーの大美メロ大会。ストリングスにはまたも金原千恵子がフィーチャーされていて、こちらもいつもながらの素晴らしいプレイ。

 
 計算されたメロディーで、「踊る」のではなく「聴く」ハウス。罠にはまるのを承知で聴いても、この美しいメロディは心地がいい。




 そして、ハウス・シーンはStudio Apartmentなどの活躍で今や「和モノ」が中心に廻っている気がする。そんな「和モノ」+ハウスの重要曲を集めたコンピが「Luxury Garden」。

 


 収録曲の12”盤は某有名アナログ店で6000枚以上のセールを上げるヒット曲ばかりを収録という驚きの内容で、Daishi Danceの「P.I.A.N.O」やJazztronicの「Estar Com Voce」に混じって、国内初CD化のChristian Prommer's Drum Lesson「Strings Of Life」が収められている。これはSoul Centralの「Strings Of Life」(オリジナルはDerrick May)をジャズ・セットにアレンジした大注目曲。もちろん「Strings Of Life」のDanny Krivit Re-editや、Bah Sambaの名曲「Portuguese Love」Phil Asher's Restless Soul Mixなども収録。いつ聴いても名曲。

V.A - Luxury Garden (Label - MORE MUSIC)

  1. Strings Of Life / Christian Prommer's Drum Lesson feat.Roberto DiGioia+Wolfgang Haffner
  2. Life From The Sun / STUDIO APARTMENT feat.SHIHOKO HIRATA
  3. P.I.A.N.O. / DAISHI DANCE
  4. Frontera Del Ensueno / Rey De Copas
  5. Scott Air (Travelling Light Mix) / Ben Human
  6. Rustlica (FreeTEMPO Lounge Mix) / i-dep
  7. Estar Com Voce / Jazztronik
  8. The Brightness Of These Days (Quantic Mix) / Kyoto Jazz Massive
  9. Portuguese Love(Phil Asher's Restless Soul Mix) / Bah Samba
  10. Strings Of Life(Danny Krivit Re Edit) / Soul Central


MELODIES MELODIES

MELODIES MELODIES

ラグジュアリー・ガーデン

ラグジュアリー・ガーデン

  • アーティスト: オムニバス,ソウル・セントラル,スタジオ・アパートメント・フィーチャリング・シホコ・ヒラタ,レイ・デ・コパス,ベン・ヒューマン,アイデップ・フィーチャリング・エレン・ナズ,ジャズトロニック,キョウト・ジャズ・マッシブ,バー・サンバ,クリスチャン・プロマーズ・ドラム・レッスン・フィーチャリング・ロバート・ディ・ジオラ+ウルフギャング・ハフナー,ダイシ・ダンス
  • 出版社/メーカー: インディーズ・メーカー
  • 発売日: 2007/07/21
  • メディア: CD
  • クリック: 3回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る